三月になりました。
一昨日から「木の芽起こしの雨」が静かに降っています。
冬の間、眠っていた木の芽をトントントンと、
優しく叩いて発芽を促しているのです。
本社の庭の白梅が満開を迎えています。
生垣近くには、菜の花とムスカリが。
春が段々近づいてきています (^^♪
明後日は雛祭り 🎎
二月、逃げ月。
三月、去り月。
年度末の時間はあっという間に過ぎていきそうです。
今月も、心を込めてお仕事させていただきます!
三月になりました。
一昨日から「木の芽起こしの雨」が静かに降っています。
冬の間、眠っていた木の芽をトントントンと、
優しく叩いて発芽を促しているのです。
本社の庭の白梅が満開を迎えています。
生垣近くには、菜の花とムスカリが。
春が段々近づいてきています (^^♪
明後日は雛祭り 🎎
二月、逃げ月。
三月、去り月。
年度末の時間はあっという間に過ぎていきそうです。
今月も、心を込めてお仕事させていただきます!
市役所で用事を済ませた帰社途中、「道の駅みえ」に立ち寄ってみました。
道の駅みえ
毎年この季節になると、駅周辺の方たちが手作りの「さげかざり」を飾り付ける。
今年はもう下がっているのだろうかと、訪ねました。
やはり今年も飾られていました。
お店の人の話では「一昨日、飾っていただきました。」
「ケーブルテレビと合同新聞が取材に来てくれました」とのこと。
↑
真下から
↓
豪華な段飾りもいいが、こんな素朴な雛飾りも悪くないなあ。
この「さげかざり」
もともとの発祥地は、福岡県柳川市なのでそうです。
詳しくは
明日は「雨水」
この日までにお雛様を飾ると、良縁に恵まれると言われています。
まだの方、お急ぎを!